傷つけたフローリングを自分で直す!補修ペンやパテの使用法を解説

傷つけたフローリングを自分で直す!補修ペンやパテの使用法を解説

フローリングの傷をなんとかしたい、と悩んでいる人は少なくない。

ちょっとした傷であれば自分で直したいと考えている人も多いだろう。

DIYでも適切な道具を揃え、十分に時間をかければ市販の補修剤を使って、分で直すことは十分に可能である。

この記事では自分で補修するにはどのようにすればよいか、具体的なポイントや注意点、

プロにお願いするべき場合はどんな場合なのかについてお伝えする。

この記事を通して、自分で補修する方法にぜひ挑戦してみてほしい。

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

それぞれの傷別!傷や汚れの修復方法

それぞれの傷別!傷や汚れの修復方法

フローリングの補修と一言で言っても、その具体的な対処法は実際の傷や汚れの種類によって全く異なる。

そのため、傷や汚れを隠すにはそれぞれの状態に合わせた対処法を取らなければならない。

ここでは傷や汚れの種類ごとに実際にどう対処するのか、その具体的な対処法を紹介する。

ぜひ参考にして自分での補修に挑戦してみてほしい。

 

擦り傷は補修用のペンやテープで隠す

https://amzn.to/2Zb3qTd

https://amzn.to/2Zb3qTd

擦り傷は細かいもので言えば、どんな住宅でもみられる傷である。

擦り傷の対処法としてはペンで隠す方法と、テープで隠す方法2種類がある。

種類が非常に豊富でホームセンターなどでも購入可能だ。

細かいやり方はそれぞれの商品ごとに微妙に異なることはあるが、大まかな手順はそれほど変わらないので、ここでは大まかなやり方を紹介する。

まずはペンで補修する場合の補修方法だ。

今回はこちらの「隠れん棒」という商品の使い方を紹介する。

https://amzn.to/2Zb3qTd

https://amzn.to/2Zb3qTd

【用意するもの】

・隠れん棒

・ヘラ(隠れん棒に付属)

・ドライヤー

・掃除機や拭き取り用の布

【施工方法】

・傷ついた部分で劣化し毛羽立っているところを、ヤスリやサンドペーパーで削る

・歯ブラシなどで軽くこすり、傷口を滑らかにし、ほこりなどを取り除く

・補修ペンをドライヤーやコテなどで溶かして傷に流し込む

・付属しているヘラではみ出た部分を削り、平らになるようにする

・色がいくつかあり、混ぜて調整もできるため、色が合わない場合には小皿などで混ぜて調整する

https://amzn.to/2NcWse0

https://amzn.to/2NcWse0

補修テープはペンよりも小さな傷を補修する場合におすすめだ。

使い方はペンよりもシンプルだが、あまり大きくなると、補修部分が目立ちがちになるため、小さいものに限定して利用しよう。

【用意するもの】

・掃除機やほうき

・テープ

・ハサミやカッター

【施工手順】

・掃除機やほうきで補修部分を綺麗にする

・テープを傷の大きさに合わせカットする

・傷に合わせて貼り付ける

以上で補修完了だ。

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

凹みはアイロンかパテで補修

凹みはアイロンかパテで補修

フローリングに何らかの固いものを落としてしまった場合にできる凹みは、アイロンやパテで補修するのがおすすめだ。

フローリングは木でできているため、アイロンを当てて水分を含ませることで凹みがなくなるので試してみてほしい。ただし、アイロンを用いた方法は無垢材であり、塗装は塗膜系ではなく、オイル塗装の場合にのみ適用できる。

【用意するもの】

・水で濡らした布

・アイロン

【施工手順】

・水を含んだ布を凹みに合わせておく

・傷がない場合には、凹み針で小さく穴を開ける

・布の上からアイロンを当て、凹みを蒸らす

また補修方法のもう一つはパテで補修する方法もある。

今回は「ハウスボックス キズなおしま専科」という商品で補修する方法を紹介する。

https://amzn.to/30fnRzx

https://amzn.to/30fnRzx

【準備するもの】

・ハウスボックス キズなおしま専科(色がいくつかあるため、購入する際には確認する)

・電熱コテとコテ台(商品に付属)

・耐熱保護剤(商品に付属)

・木目ペン(商品に付属)

・スチールウール(商品に付属)

【施工手順】

・樹脂を電熱コテで溶かしながら流し込む

・耐熱保護剤で周囲が焦げないよう塗布する

・電動コテを使って平らに仕上げる

・ペンなどで木目をつける

・木目の色が濃すぎた場合にはスチールウールで擦って調整する

これで補修完了だ。

電動コテを補修部分以外に触れると焦げる恐れがあるので注意しよう。

上記のうちのどちらかの方法で、凹みを補修してみてほしい。

 

剥がれはペンやパテで補修

剥がれはペンやパテで補修

剥がれはペンやテープ・ハケで補修できる。

剥がれた部分が残っている場合には、パテを使いながら仕上げると綺麗に仕上がるのでおすすめだ。

パテは先ほど紹介した「ハウスボックス キズなおしま専科」で問題ない。

【準備するもの】

・瞬間接着剤

・ハウスボックス キズなおしま専科(色がいくつかあるため、購入する際には確認する)

・電熱コテとコテ台(商品に付属)

・耐熱保護剤(商品に付属)

・木目ペン(商品に付属)

・スチールウール(商品に付属)

【施工手順】

・まずは剥がれている部分に接着剤を塗布する

・上からしっかりと押さえつけ固定する

・欠けている部分がある場合にはパテで埋める

・パテをコテやサンドペーパーなどで平らにする

・その後木目をペンで塗り仕上げる

パテを流し込むと、多少凸凹になるが、手間をしっかりかけて平らにしよう。

平らにできていないと、補修跡が目立つだけではなく、引っかかりやすいために再度剥がれる可能性がある。

 

シミは補修での対応が難しいため非推奨

シミは補修での対応が難しいため非推奨

フローリングにできてしまったシミは補修で直すのが難しいためおすすめしない。

冷蔵庫からの水漏れやペットの粗相などでできてしまうシミは傷や汚れと異なり原因が表面ではなく内部にあるため、簡単に対処できないからだ。

シミを本格的に取り除こうとすると、フッ化水素などの劇薬を使う必要があり危険性が高い。

またシミを放置して膨らんでしまうと、プロであっても対応できない場合もある。

そのため、どうしても気になる場合には自分でやるのではなく、リペア業者に依頼するか、ふくらみがある場合にはフローリングの張替えを検討しよう。

腕の良いリペア業者であれば、全体ではなく部分での張替え、及び既存箇所とのギャップ埋め(色合わせなど)も下記のように可能である。

ただし、床下地も劣化している場合には下地と共に全体張替えが望ましい。

全体ではなく部分での張替え

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

床なりは専用補修セットで緩和させる

フローリングの継ぎ目と継ぎ目が擦れることで床なりが発生することがある。

フローリングの床なりはサネの部分で擦れることで発生するが、その根本原因はフローリングが浮いてしまっていることにある。

床なりは経年劣化によってフローリングがすり減るか、水分によって劣化が進行してしまった場合に発生する。

そのため定期的に掃除を行い、水を拭き取ることで劣化を防げる。

また定期的にワックス掛けを行うことで、劣化を防ぎ床なりがなるのを予防できるので、ぜひ試してみてほしい。

補修する場合には、床なり補修用の道具が販売されているため、それを使うことで対処可能だ。

今回は「コニシ ボンド フロアメンダー」を使用した補修方法を紹介する。

https://amzn.to/2Z8HlVq

https://amzn.to/2Z8HlVq

【準備するもの】

・穴あけドリル(電動がおすすめ)

・1.5mmのビット

・ハンマー

・「コニシ ボンド フロアメンダー」

・拭き取り用の布

電動ドリルは購入すると高額なため、ホームセンターで借りるのもおすすめだ。

また安上がりに済ませたいからと、安価なもので代用するのはおすすめしない。

安価なものを使うと時間がかかるだけではなく、失敗にもつながりやすいからだ。

【施工方法】

・電動ドリルを使い、浮きや床なりがする部分に穴を開ける

・付属の注入液をよく振り、専用容器に移しかえる

・空けた穴に充填剤を注入する

・注入が十分にできていれば液体が漏れて溢れてくる

・注入が完了したら、余分な材料を布でふき取る

以上で完了だ。

床なりの程度によっては液体が大量に必要になることもあるが、その場合でも薄めず必ず原液で使おう。

 

カビや汚れはアルコール殺菌し拭き取る

カビが生えてしまった場合には、アルコール殺菌でふき取ることが効果的だ。

カビを放置することで、変色や腐食が進行してしまう。

さらに放置しておくと劣化がどんどん進行し、補修での対応ができなくなる。

また汚れがひどい場合にもこの方法は有効である。

ただし、このような対処が必要になる前の段階で定期的に掃除しておくことが持っても有効な予防法のため、まずは定期的な掃除を心がけてほしい。

【準備するもの】

・消毒用アルコール

・ゴム手袋

・未使用の雑巾

・マスク

カビに直接触れるため、手袋やマスクの着用がおすすめだ。

【施工手順】

・アルコールと水を8:2の割合で混ぜる

・目立たない部分を拭いて脱色しないことを確認する

・カビを拭き取り、黒くならなくなるまで拭き取る

アルコールが揮発するため、このとき窓を開けておくと安心である。

ただし表面ではなく、内部まで入ってしまうと完全に除去するのは困難だ。

それでも綺麗にしたい場合には漂白剤を使うしかないが、その場合にはフローリングの色も抜けてしまうため、元どおりとはならない。

また、アルコールであっても、こぼしたままであったり、拭き取らずにそのままにしていたりすると、アルコールが油を分解する力によって、塗装が溶けて白くなってしまう事があるので、すばやく拭き取っていただきたい。

もしその状態からきれいな状態に戻したいのであれば、素人での補修は難しい為、プロのリペア業者に補修してもらうことをおすすめする。

 

フローリングをDIY補修する際の注意点

フローリングをDIY補修する際の注意点

フローリングをDIYで補修する場合に注意するべきこともある。

この点を押さえておかなければ、トラブルや失敗につながりかねない。

以下の注意点を押さえ、失敗やトラブルに合わないようにしてほしい。

 

賃貸の場合には大家に許可を取る

賃貸に住んでいる場合、小さなものであっても、補修したことが発覚すると後でトラブルになる。

なぜなら、賃貸の物件は退去するときに、原状復旧する義務があるからだ。

あくまでDIYであり、プロが補修した場合とは補修の自然さ、違和感のなさなど仕上がりの差は歴然であることは知っておくべきだろう。よって賃貸における損傷のDIY補修はおすすめできない。

賃貸の場合、修復の見積もりは貸主が依頼するリフォーム業者などが出すが、最終的に借主に請求される金額は、修復費用に貸主の手数料がプラスされていることが多い。

また部分リペアで済むところを、張替えなどのリフォームで進められた場合は高額になる。

それによって、個人的に依頼するよりも割高になってしまいことがある。

修復費用をできるだけ抑える方法は、補修したことがわからないレベルの腕の良い業者に自分で補修業者に依頼することだ。

但し、賃貸契約内容によっては契約違反となることがあるので、リスクを考慮してご判断頂きたい。

 

道具と時間の確保を充分に行うこと

DIYで補修を行う場合には道具と時間の確保を行うことが大切だ。

DIYで補修するのは十分に可能だが、それは決して簡単なことではない。

きれいにするためには道具を揃える必要があるし、ある程度手先の器用さも求められる。

うまくいかない場合には補修に失敗し、場合によっては修理内容がより増えてしまうことも考えられるのだ。

そうなってしまうとより修理費用がかさんでしまい、コストがよりかかってしまう。

そのような最悪の事態を回避するには、まず道具をしっかりと揃え、時間を確保することを意識するべきだ。

それで必ずしもうまくいくとは限らないが、適切な道具と時間さえかければ失敗する可能性は小さくなるだろう。

また100円均一で補修道具が売られていることもあるが、よほど小さい傷の場合や、仕上がりがどうなっても気にしないという場合にはおすすめしない。

 

プロに依頼した方が良い損傷と業者の種類

プロに依頼した方が良い損傷と業者の種類

傷の状態によってはプロに依頼した方がよい場合もある。

ここではどのような状態の場合にプロに依頼するべきなのかお伝えしたい。

 

傷の長さ15cm以上や深さ1mm以上の場合

プロに依頼するべきなのは、傷が15cm以上ある場合だ。

この状態で、DIYできれいに修復することは難しく、補修痕が目立ちやすくなってしまう。

またそもそも時間がかかりすぎて、補修しきれないか、失敗する可能性も高い。

失敗してしまえば、最悪の場合元に戻すのが困難になり、より仕上がりが悪くなるなんてことも考えられる。

そのような事態を引き起こしたくないなら、プロに依頼するべきだろう。

 

全体的な劣化・床下地も損傷している場合

全体的な劣化が進んでいる場合や、床下地が損傷している場合も補修はおすすめしない。

なぜなら、部分的に補修したところで下地が悪くなっている部分はどうしようもないからだ。

ここまで劣化が進んでいると、補修業者では対応できない。

劣化が進んでいる場合にはフローリングの張替えや下地調整をしない限り状態が改善することはないため、リフォーム業者に修理を依頼するべきだ。

リフォームで対応する場合、床全面の張替えになるため、費用が高額になることにも注意した方がよいだろう。

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

リペア業者とリフォーム業者の違いとは?

リペア業者とリフォーム業者の違いとは?

リペア業者とリフォーム業者は一見すると違いがないように感じられるかもしれないが、そこには大きな違いがある。

リフォームとは、既存のものから新しいものにすることだ。

フローリングの場合にはフローリングの張替えのことを指す。

これに対して、リペアは既存のものを補修することである。

そのため、一部を修理したい場合にはリペア業者、床全面を張り替えたい場合にはリフォーム業者に依頼するのが良いということになる。

また劣化の程度によっては補修では対応できないか、費用がかかりすぎることもある。

そのような場合には、リペアではなくリフォームを検討しよう。

 

プロのリペア業者による補修事例

ここではプロのリペア業者が実際に補修した事例を紹介したい。

これくらいの傷であれば、同じ住宅内であれば以下の事例全てまとめて15,000〜21,000円の最低料金で全て直すことが可能だ。

プロにお願いすることで、どのくらいきれいに仕上がるかその参考にしてほしい。

【床の凹みの補修】

【床の凹みの補修】

これは床にペンのような固いものを落としてしまったときにできてしまった凹みだ。

一見すると小さな凹みだが、DIYで直そうとすると、思いのほか時間がかかるし、費用もかかる。

このような場合でも補修業者に依頼すれば簡単に解決する。

【床の凹みの補修】

この傷を補修した状態がこちらの画像である。

この写真を見ると、本当に傷があったのかどうか疑わしいくらいきれいに仕上がっているのがお分かりいただけるだろう。

【フローリングの剥がれ】

【フローリングの剥がれ】

こちらはフローリングが剥がれた場合のケースだ。

複合合板が経年劣化や何かをぶつけたときに剥がれてしまったことが原因だと考えられる。

このような場合でもリペア業者に任せるときれいに仕上げられる。

実際に作業した事例がこの画像だ。

実際に作業した事例がこの画像

かなりしっかり目を凝らさないと補修したことに気づけないくらいきれいに仕上げられている。

【細かい擦り傷】

【細かい擦り傷】

こちらはフローリングについた細かい擦り傷の様子である。

このような傷は特に小さな子どもがいると、どうしても避けられないものだろう。

この傷も補修すると次の画像のようになる。

この傷も補修すると次の画像のようになる。

傷がすっかり隠れ、新品同様にきれいに仕上がっている様子がわかるだろう。

【小さな凹み】

【小さな凹み】

こちらは爪くらいの大きさの小さな凹みだ。

小さな凹みだが、少し浮き上がってしまっているのも確認できる。

これを補修した事例が次の画像だ。

補修した事例

これを見るとパッと見て傷がなくなっているだけではなく、浮き上がっている状態だったのもきれいに元どおりになっていることがお分かりいただけるだろう。

これをDIYで対処できないとは言わないが、下手に対処しようとすると剥がれてしまってきれいに仕上がらない可能性も十分に考えられる。

 

フローリングの傷の補修は傷の種類に合わせて的確に対応しよう。

この記事ではフローリングの傷や汚れに対して、種類別にどのように対処するべきなのか、お伝えした。

フローリングの補修は小さなものであれば、DIYで対処できることは十分に可能だ。

傷や汚れを補修する際には、その原因に合わせて的確な対応をすればDIYでもそれほど目立たなくすることはできる。

専用の道具を揃え、しっかりと時間をかければ、ある程度の水準まで仕上がることは不可能ではない。

しかし、傷が大きい場合や劣化が進んでいる場合には個人では対応しきれないこともある。

そのような場合には無理をせず、リペア業者またはリフォーム業者に依頼し、対応してもらおう。

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

東住リペアのトップリペア職人。フローリング、壁はもちろんのこと、扉の穴やサッシなどの金属類、高級スピーカーなども補修可能な関西でNO.1のスキルを持つ男。無料見積もりしますのでお気軽にお申し込み下さい。無料見積もりのご依頼はこちらより。

ABOUTこの記事をかいた人

東住リペアのトップリペア職人。フローリング、壁はもちろんのこと、扉の穴やサッシなどの金属類、高級スピーカーなども補修可能な関西でNO.1のスキルを持つ男。無料見積もりしますのでお気軽にお申し込み下さい。無料見積もりのご依頼はこちらより。