【種類別】フローリングのお手入れ方法・傷の対処法を徹底解説!

【種類別】フローリングのお手入れ方法・傷の対処法を徹底解説!

フローリングは今では日本の住宅で、非常にポピュラーになっている。

木の肌触りが良く、ナチュラルな雰囲気が人気の理由だろう。

しかし、フローリングの種類別に適したお手入れ方法を知らなかったり、弱点である水、油などに注意していなかったりすると、せっかくのフローリングが台無しになる危険性もある。

そこでフローリングの日常的な手入れの方法と、傷ができてしまったときの対処方法、また傷や凹みの防ぎ方などを解説する。

 長い期間、フローリングの木の味わいをきれいに保ち、自然の感触を楽しむのに役立てていただきたい。

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

フローリングの種類と特徴を知ろう

フローリングの種類と特徴を知ろう

フローリングは、ナチュラルな木の風合いが魅力だが、単にフローリングと言っても、実はいくつかのタイプがあり、大きく分けて無垢材と複合材がある。

どちらも天然の木を素材にしたフローリング材ではあるが、木の使い方に違いがあり、それぞれに異なった特徴がある。では無垢材と複合材の特徴と各々のメリットとデメリットを説明する。

 

無垢フローリングのメリット・デメリット

https://amzn.to/2zx7frZ

https://amzn.to/2zx7frZ

無垢材は文字通り、切りだした天然の木の一枚板を加工したフローリング材を指す。JASの規定では、単層フローリングとして「ひき板を基材とし、厚さ方向の構成層(以下「構成層」という)が1つのフローリング(裏面に防湿及び不陸緩和を目的として積層した材料を接着したものを含む)を言う。

広葉樹、針葉樹、細かく破断された木材を貼り合わせた集成材など種類も豊富で、樹種によってもさまざまな特徴があるが、一般的には天然の木であるため中に空気を含んでおり、保湿性、保温性が高い。

また湿気の多い季節、乾燥しやすい時期など空気中の湿度に応じて、吸収あるいは排出する調湿作用がある。また、柔らかな樹種では弾力性があり、足腰への負担が少ない。

メリットは、何と言っても質感と肌触り、香りの良さが挙げられる。さらに気候によって室内の湿気を調整し、木の持つ独特の芳香が快適な空間をつくる。

さらに、傷ができてもその部分を削って補修すれば良く、長い期間きれいな状態を維持することができる。経年劣化して色が変わったりするが、それも深い味わいのひとつになり、他の床材と比べると柔らかく当たりも心地良い。

デメリットは、優れた吸湿性を持っているため、収縮や反りによって木と木の間に隙間ができることがある。また、補修しやすい反面、水や傷に弱く、虫食いにも遭いやすい。そのため、こまめな手入れが必要になる。

無垢材の主な樹種としては次のようなものが挙げられる。

<広葉樹>

広葉樹は針葉樹と比べて構造が複雑。そのため、硬く傷がつきにくい。さらに反りにくいという特徴がある。木目が複雑で美しいものが多いので、家具や内装などにもよく使われる。

ウォルナット

クルミ科の広葉樹。落ち着いた深みのある色味が魅力。世界三大銘木としてマホガニー、チークに並ぶ人気がある。家具や内装材として欧米で長く愛されており、中でもダークブラウンの色味が落ち着いた印象のブラックウォルナットはシックな雰囲気が演出できる。弾性のある強靭な木質で比較的丈夫。

カエデ

白木の中でも特に硬く、耐摩耗性に優れている。表面の木目も美しく、希に鳥眼杢と言われる木目が出るのが特徴。光の当り具合で光沢が変化し、絹糸状の光沢もある。控えめな木目と節が、シンプルな印象。

オーク

昔から船舶やウィスキーの樽に使われている素材で、高い耐久性と耐水性を備えている。そのため、フローリングに適しているとして人気のある素材。価格は他の無垢材と比べて比較的安価。しかし、木目に落ち着きがあり、シックな雰囲気を演出できる。硬いため、傷が気になりにくい。

<針葉樹>

組織は単純で、まっすぐな材料が取りやすい。また軽くて加工しやすい。構造材などにも使われる。

昔から日本で使われている素材で、和風な部屋に合うと言われているが、杉は柔らかい素材なので、洋室にもよく利用される。肌当たりがソフトなので感触が良く、素足で歩くのは非常に気持ちが良い。しかし反面、傷や凹みができやすい。

パイン(松)

素朴な印象の素材。経年変化で独特の深みが出るため、昔から多くの人に親しまれ、人気がある。傷ができたり色が変わったりしても、パインの味として楽しめる。他の無垢材に比べて価格が安め。柔らかな素材のため、優しい足触りが楽しめる。

桧(ヒノキ)

誰でも知っている日本を代表する高級な木材。ヒノキ風呂などが好まれるように、独特の爽やかな香りがある。フローリングに使用すると部屋全体で自然の芳香が楽しめる。また、強度や耐久性に優れているため、フローリングには適した素材と言える。ただ、他の無垢材に比べて価格の変動が激しく、時には高額になるなど使用するのに注意が必要な面がある。

 

複合フローリングのメリット・デメリット

出典:http://scottsdalepropertymanagement.com/home-improvement/should-you-be-concerned-about-formaldehyde-in-laminate-flooring/

複合材は、合板や集成材などの上に、厚み約0.5~3mmの天然木の板や特殊シートを貼ってつくられる。1970年代前くらいから出回り始め、1980年頃には床材として使われるようになった。

メリットとしては、反りや収縮が少ないこと。さらには、衝撃や磨耗に強いフローリング材もつくられているので、比較的丈夫だ。加えて、塗装などによって多様なカラーバリエーションがあるので、好みに合わせて選びやすいのも特徴。

色合いが均一なので、無垢材のように色を合わせるための仮並べが必要ないので、施工が簡単だ。をそれに無垢材に比べて価格が手頃なのも大きなメリットといえる。経年変化も少ない。

デメリットは、傷ができると補修が難しいこと。さらに無垢材のような調湿機能はなく、足触りも硬め。また一般的に無垢材より寿命は短めだ。

 

種類別!普段のお手入れ方法

種類別!普段のお手入れ方法

一般的にフローリングの寿命は10年から15年と言われている。しかし、適切なお手入れを日常的に行うことで、さらに寿命を伸ばすことは十分可能だ。

ただ、無垢材か複合材かによって適切なお手入れ方法も違ってくる。次に素材別の日常的なお手入れ方法を説明する。

 

【無垢】コーティング系塗装か浸透性塗装かで変わる

特に無垢材を長く使うためには、お手入れは不可欠だ。基本的には、日常は乾拭きで良い。

しかし、より長く使用できるようにするには無垢材にどのような塗装がされているかによって、それに合ったお手入れ方法を実践することが重要になる。

自然の風合いと木そのものの色合いで、何も塗られていないように見える無垢材だが、ほとんどのものは塗装が施されている。

塗装の目的の第一は、木材の保護。何も塗装せずに使用すると、汚れやすくなるだけでなく、木に必要な油分も時間とともに減っていくため、素材そのものがかさかさに乾燥してくることもある。

荒れた肌にクリームを塗るように、無垢材を適度に保湿し、保護する目的で塗装は必要だ。塗装にはコーティング系と浸透系がある。

<コーティング系塗装>

ウレタン塗装とも言われ、表面に膜をつくるタイプの塗装。木の表面に塗膜を張ってしまうので、木の素材感は失われてしまう。ただ、光沢があり、傷やシミがつきにくい。

<浸透系塗装>

木の内部に深く浸透し、木を守るタイプの塗装。オイル塗装とも言われる。木の呼吸を妨げないため、調湿効果が活かされる。冬は温もり、夏はさらりとした、木が本来持っている質感が感じられる。

・普段のお手入れは乾拭き

普段のお手入れは乾拭き

無垢材のお手入れは、いずれの塗装でも乾拭きが基本。乾いた布で、フローリングの表面を拭き、汚れを落とす。

毎日行う必要はないが、1カ月から3カ月程度の頻度で水拭きすることも汚れを落とすのには良い。無垢材は水に弱いので、水に濡らした雑巾はしっかりと絞る必要がある。

固く絞った雑巾で、フローリングの表面をまんべんなく水拭きする。水をこぼしてしまった場合もすぐに拭き取り、無垢材に水が染み込むのを防ぐ。

コーティング系塗装については、日常のお手入れは掃除機でゴミを吸ったり、乾拭きしたりするだけで良い。汚れが酷い場合は、中性洗剤を薄めた水に浸した雑巾を固く絞って使う。定期的なワックスがけは必要ない。

・浸透系塗装の場合は、定期的にワックスで汚れを落とす

浸透系塗装の無垢材も、普段のお手入れは水拭きで十分だが、半年から一年に1回はワックスなどで汚れを落とす必要がある。掃除の仕方としては、専用ワックスを乾いた布にとり、汚れ部分を取り除くように拭きながら綺麗にする。その後、全体に塗り広げ、徐々に範囲を広げて、フローリング全体をきれいに拭く。

また、表面の撥水性が落ち、塗装が傷んできたと感じたらオイルを再塗装する。塗装する前には、掃除機などでホコリをきれいに取り除く。ホコリが残っていると、オイルを塗る際に一緒に塗り込んで固まってしまうので注意が必要だ。掃除後に、木目にそってブラシで薄く塗り伸ばしながらオイルを塗る。

 

【複合】しっかり拭き取れば水拭きや中性洗剤もOK

 複合材も無垢材と同様に水や洗剤は使わず、掃除機や乾いた雑巾、モップなどでホコリやゴミを取るのが基本の掃除法だ。

ただし、緩く絞っただけの濡れ雑巾は、表面の木を傷めてしまうので、注意が必要。薬品のついた化学雑巾やモップは変色することもあるので、使用しない方がいいだろう。

 【複合】しっかり拭き取れば水拭きや中性洗剤もOK

・普段のお手入れは乾拭きが基本

少し汚れが目立つときは、掃除機をかけた後に固く絞った濡れ雑巾で汚れを取り除き、さらに乾いた雑巾で乾拭きして表面に残っている水分を摂るようにする。

 ・汚れが酷い場合は、住宅用の中性洗剤を使っても

乾拭きでゴミやホコリを取り除いた後に、固く絞った濡れ雑巾を使って拭き取るか、必要ならば中性洗剤を含ませた雑巾で汚れを拭くと良い。

ただし、後は必ず乾いた雑巾で洗剤や水分が残らないよう、しっかり取り除いておく。

ただ、濡れ雑巾を頻繁に使うと、フローリング表面にヒビが入ったり、継ぎ目から水分が入ったりして、フローリングの劣化に繋がるので注意が必要だ。

なお、継ぎ目は乾燥しにくいので、表面が乾いたと思っても、すぐにカーペットなどを敷かないように。また乾燥後には窓を開けて換気するとなお良いだろう。

 ※スプレータイプの住宅用洗剤を使う場合は、直接吹き付けるとシミになるので気をつける。必ず雑巾に含ませてから拭くように注意したい。

・美しさを保つには半年に1回程度のワックスがけを

ワックスの膜がフローリング表面を覆うため、クッションのような役目を果たし、傷や汚れが防止できる。また、ホコリやゴミはワックスの膜の上にあるため、軽い拭き掃除で綺麗になり、日常の掃除がラクになる。もちろん、光沢が出て美しい見映えが得られる。

・5年1回程度古いワックスを剥がす

ワックスは半年に1回は上塗りし、5年に1回は専用の剥離剤で古いワックスを剥がして塗り直す。

<ワックスを塗り方と注意点>

液体タイプのワックスなら床面に規定量を垂らし、専用のワイパーや布で薄くムラなく広げる。フローリングの板目に沿って塗ると、綺麗に広げることができる。塗り終わったら、20〜30分乾燥させ、乾いたら2度塗りして再乾燥する。

<ワックスがけで注意すること>

・十分乾燥させるため、気温の低い日や湿気の高い日は避ける。
・ムラにならないよう、床に当たる直射日光が遮断するため、カーテンを閉めてワックスかけを行う。
・乾燥するまでは窓やドアを閉め、乾燥したら十分に換気する。

 『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

【無垢フローリング編】傷や凹みの補修方法

【無垢フローリング編】傷や凹みの補修方法

無垢材は天然の木の風合いを楽しめる素材。多少の傷や凹みくらいなら、経年変化のひとつとして楽しむのも良いだろう。

しかし、傷や凹みが深かったりすると、そこから水分が入りこんだり、逆に乾燥したりして、ひび割れに繋がることもある。

そのまま放置すれば、大きなトラブルになる恐れもある。自分でできる程度なら、早めに対処する方が安心だ。

 

線の傷は削る

家具などを引きずったりするとできる、細長い線のような傷。比較的浅い擦り傷程度なら、表面を削ってしまうのが基本の補修方法だ。

手順としては、傷の部分にサンドペーパーなどで表面を擦る。浅い傷ならそれだけで目立たなくなる。無垢材は一枚板なので、表面が削れると下にあった新しい面が出てきて、傷は見えなくなる。

浸透系塗装の無垢材なら、サンドペーパーで表面の傷を擦って見えなくなったら、その後に普段使っているオイルを塗っておけば良い。ただ傷が深いときは、サンドペーパーでは難しい。

表面にカンナがけが必要になる場合もあるので、難しそうな時はプロに補修を頼んだ方が良いだろう。

https://amzn.to/2Wf0ROZ

https://amzn.to/2Wf0ROZ

 

ひび割れは木屑を使って

一枚板の無垢材は、複合材と違い、割れやすいという性質がある。コーティング系塗装をしていない無垢材のひび割れは、木工用ボンドと木屑か砥の粉(木を粉末にしたもの)、サンドペーパー、瞬間接着剤があれば修復できる。

ひび割れは木屑を使って

ひび割れはできている箇所に木工用ボンドを塗り、ボンドを塗ったひび割れの中に木屑を乗せていく。乾いたら、はみ出た部分にサンドペーパーをかけて取り除き、表面を平らにする。ひび割れが目立たなくなったら、瞬間接着剤で表面を整える。

 

凹みには水と熱を利用

何かを落として表面が凹んでしまった。そんなときの補修には水と熱を使う。まず凹んだところにスプレーなどで水を吹きかける。その後、凹んだところによく湿らせた布などを置く。さらに布に水をスプレーし、布の上からアイロンを当てる。

 少ししたら布をめくって傷の様子を見る。傷の回復具合を見ながら、まだ直りが良くないようなら同じ工程を何度か繰り返す。凹みが目立たなくなったら、しっかり乾燥させる。乾燥後に仕上げのワックスを塗る。

ただし、コーティング系塗装の場合は、塗装が剥げることがあるため、この方法は浸透性塗装にのみ有効である。

 

虫食いには殺虫剤を注入する

https://amzn.to/2Wf23BX

https://amzn.to/2Wf23BX

無垢材は含水率を下げるため、加工時に高温処理をすることが多い。そのため、加工時に虫が侵入していることはないだろう。

しかし、施工後に虫が発生することもある。木材に害を及ぼす虫にはいくつかの種類があり、一般的に「キクイムシ」と呼ばれている。

その中でも床などに穴を開ける虫としては「ヒラタキクイムシ」が最も多い。人間には無害だが、床に穴を開けるだけでなく、放置すれば被害が拡大してしまうので、早期に処理したい。

ヒラタキクイムシは、床に開いた穴に専用ノズルで殺虫剤を噴射することで駆除できる。また、発生を予防するにも、殺虫剤の噴射が効果的。

床材の表面に殺虫剤を噴射しておけば、メスの産卵を防止できる。また、ヒラタキクイムシは広葉樹を好む傾向があるので、広葉樹でなく針葉樹の無垢材を選ぶことも予防に効果がある。

 

【複合フローリング編】傷や凹みの補修方法

【複合フローリング編】傷や凹みの補修方法

複合フローリングは、手入れが簡単な反面、大きく凹んだり穴が空いたりすると、補修が難しい。ただ、小さなものなら自分でも補修することができる。

そのための補修キットや道具などがホームセンターやインターネットでも購入することができるので、使い方とコツをお伝えする。

 

線・凹み・穴などに使える補修キット

小さな穴などは、市販の補修剤を使うのが手軽で良い。道具に使い方が書かれているし、ネットの動画でもDIYの方法などがたくさん紹介されているので、そういうものを見ながら補修すれば、失敗はほとんどないだろう。

クレヨンのような補修用カラースティックセットやリペアキットなど、ネットで検索すると、通販でたくさんヒットするので、自宅のフローリングの状態を見て、適切なものを選ぼう。

ホームセンターでは、販売員が相談に乗ってくれる場合もあるので、状況を説明して適切な道具をすすめてもらおう。

https://amzn.to/2RqZbQk

https://amzn.to/2RqZbQk

 

補修方法とコツ

穴や傷、凹みが浅く小さい場合は、カラースティックの中からフローリングに近い色を塗るだけで良い。もう少し大きな傷や凹みであれば、次の方法で補修ができる。

①カラースティックを削って粉状にし、金属のスプーンなどに入れる。

②次にライターなどで温めて溶かし、穴や凹みに垂らす。

➂傷が目立たなくなったら、数分放置し、固まったようなら、ヘラなどで盛り上がっている面を削り、表面を平らにする。

※穴や凹みが大きい時はリペアキットを使用し、補修したい部分をパテで埋めて、さらにカラースティックで浅い傷と同じように穴を埋める。

 リペア用の道具を使うと、比較的誰でもスムーズに補修することができる。ただ、どう考えても手に余るような大きな傷や凹みに関しては、無理しない方が良いだろう。

 大きな傷はできればプロの任せた方が結局は安く、綺麗に補修できるケースも多いので注意が必要だ。

https://amzn.to/2zyoOrp

https://amzn.to/2zyoOrp

 『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

 

状態が酷い場合は専門業者の修理を利用する

状態が酷い場合は専門業者の修理を利用する

自分では難しいほどの傷や凹みができたり、フローリング全体にたくさんの傷があったりする場合は、自分で直すより専門の業者に依頼する方が、結果的にできあがりも綺麗でコストも安くつくケースが少なくない。

依頼する業者は部分的な補修の場合、フローリングの施行・修理を専門に行っているリペア業者が望ましいだろう。経験豊富でフローリングのことをよく知っている業者なら任せて安心できる。

 

部分補修はリペア業者に

フローリングの一部に大きな傷や凹みができてしまったときは、先述の通り、リペアを専門に請け負う業者がおすすめだ。

リペア業者であれば、損傷したフローリングを交換するのではなく、既存フローリングを補修してくれる為、経済的に修復してもらう事ができる。専門の道具を揃えており、経験も豊富なので、素人目には無理のように見えても綺麗に直してくれることが多い。リペアの場合は、損傷状態の大きさがわかる画像を問い合わせからメールなどでまず見せて、見積もりをもらってから依頼できる。

下記画像はリペア業者による補修の様子である。

傷補修前

傷補修前

補修後

補修後

凹み補修前

凹み補修前

補修後

補修後

 

全床材の張替えはリフォーム業者に

床全体に無数の傷がある場合や、傷を放置してしまい、水分などがフローリング材の中までしみ込んで腐蝕してしまっている場合は、リペアでは修理しきれないケースもある。そんなときは全体の張り替えになる。

同じリフォームでも、完全に床材を剥がしてしまう張り替え工法と、今あるフローリングの上から新しくフローリングを重ねて張る重ね張り工法がある。

完全に剥がすリフォームでは、下地の状態を確認できるのが良いが、重ね張りより工事費用が高くなる。重ね張りは下地が確認できないのがデメリットだが、既存のフローリングを剥がさなくてもいいため、工事費用を抑えることができる。

また、重ね張りしたフローリングの厚みだけ床の高さが上がるので、ドアの開閉に支障が出る場合もある。

全張替えまで損傷が及ぶ前に、自分で補修を行うorリペア業者に依頼することが経済的であり、長い期間大切にフローリングを楽しむポイントとなる。

 

それぞれの相場価格

工事費用はケースによっても違うが、だいたいの目安としては以下の通り。

リペア

傷、凹み、穴などの補修: 15000円(箇所)~

リフォーム

<張り替え工事費用の目安>

6畳 9〜16万円

8畳 10〜20万円

<重ね張り工事費用の目安>

6畳 6〜14万円

8畳 8〜18万円

ただし、損傷状況によって異なるので、リフォームやリペアを頼む場合は必ず見積もりをもらうことが大事である。

リフォームの場合は、現場を確認してもらい、現場にそった見積もりを提示してもらう。提示された見積もりは作業ごとに細かく金額が書かれているか、追加料金が発生しないかなどを確認してから依頼する。

※リペアの場合は損傷サイズ・個数がわかる画像送付のみで見積もり可能。

 

長く綺麗にフローリングを楽しむためには

長く綺麗にフローリングを楽しむためには

毎日生活する住まいのフローリングは、ある意味傷や凹みができることはなかなか避けられない。まったくなくすことは難しいが、日々の暮らしの中で少し留意することで、長く綺麗にフローリングを保つことが可能だ。

 

傷防止にはカーペットやシートを敷く

リビングなど家族が集う部屋は、どうしても傷や凹みができやすい。それを防ぐためには、予め何かを敷いておくことが最も簡単にできる傷防止法だ。

具体的にはカーペットなどを敷いておくと、万一何かを落としたとしても、カーペットがクッションの役割を果たし、傷や凹みができにくくなる。

また、フローリングは油分にも弱いので、ダイニングルームやキッチンなど食事をこぼしたり、油が飛び散ったりしやすいところにはシートなどを敷くと良い。今は油の飛び散りを防ぐ透明のシートなどが販売されているので、試してみよう。

https://amzn.to/2KikRiG

https://amzn.to/2KikRiG

 

予め傷に強い床材を選ぶ

無垢材では広葉樹で硬めの素材を使うことで、傷ができにくくなる。

また、複合材では最近は傷や凹みに強い床材も開発されているので、そういうものを選んで使うのも良いだろう。

 ただ、フローリングの床を選ぶのはある意味、その自然の木の風合いを楽しむためでもあるはず。機能に支障をきたさないわずかな傷であれば、傷を嫌うより、それもフローリングの特徴として楽しむという姿勢も大事かもしれない。

美しさと経年劣化による風合いの変化、どちらを大事にしたいのか、始めによく考えておくと良いだろう。

 

損傷があれば早めに補修する

毎日過ごしていれば、いろいろなアクシデントが起きる可能性もあるし、フローリングを損傷させてしまう事態も起こり得る。

小さなものなら自分でも補修できるだろうし、大きなものならプロに依頼した方が良い場合もある。いずれにしても、損傷があったら早めに対応することは、フローリングの長寿命に繋がることは確かである。

 放置してしまうと、もっと傷が大きくなったり、その傷から水分や油分が入りこんだり、フローリング材自体をダメにしてしまうこともある。

 

まとめ

フローリングはきちんと日常のお手入れを行い、傷等ができてしまったときは早めに対処することが重要だ。

フローリングといってもいくつかの種類があり、大別して無垢材と複合材がある。それぞれ特徴とメリットとデメリットがあるので、予めよく知っておくと、普段のお手入れも間違いが少ないだろう。

傷や凹みができてしまったときは、無垢材、複合材それぞれに補修方法があるので、上手に採り入れて対処すると良い。

ただ、自分では対処できないほど損傷の状態が酷い場合は、無理をせずにプロの業者に依頼するのがおすすめだ。

部分的な補修はリペア業者、部屋全体のフローリングを張り替える場合はリフォーム業者に依頼する。小さな傷や凹みができるのはある程度仕方がないが、できないように予めでカーペットやシートなどを敷いて防ぐのも有効だ。

また、最初に傷等に強い床材を選ぶのも良いだろう。いずれにしても損傷が大きくなる前に、早めに補修することが結局、長く綺麗にフローリングを楽しむコツと言える。

『ベテラン職人による無料見積もりはこちらより』

東住リペアのトップリペア職人。フローリング、壁はもちろんのこと、扉の穴やサッシなどの金属類、高級スピーカーなども補修可能な関西でNO.1のスキルを持つ男。無料見積もりしますのでお気軽にお申し込み下さい。無料見積もりのご依頼はこちらより。

ABOUTこの記事をかいた人

東住リペアのトップリペア職人。フローリング、壁はもちろんのこと、扉の穴やサッシなどの金属類、高級スピーカーなども補修可能な関西でNO.1のスキルを持つ男。無料見積もりしますのでお気軽にお申し込み下さい。無料見積もりのご依頼はこちらより。